スノム
スノムとは
水に沈みにくく一度吸着した油は再流出しません!
天然素材で油を吸着・分解させるバクテリアが油を生分解します。
従来の油処理方法は
①乳化させる・・・油処理剤・中性洗剤
界面活性剤に有機溶剤を加えて油を乳化分散させます。
②付着させる・・・おが屑・砂・吸着マット
油を付着させ産業廃棄物処理します。
開発目的
「環境負荷を低減」「企業価値の増大」「経済的利益の創出」
リスクとその影響または起因
コンプライアンスリスク→法令順守体制
ブランドリスク→企業イメージ低下
賠償責任リスク→周辺地域浄化・漁業権・農産物
浄化修復リスク→調査費用・浄化費用負担
事業リスク→操業停止・公共工事入札停止・再開発計画中断
資金調達リスク→金融機関の与信条件・再建計画
試算リスク→不動産資産評価減・売却価格減・ステイグマ(汚染に起因する心理学的嫌悪感による減価)
商品特長
油に撒布すると瞬時に吸着します。吸着量:自重の約4.5倍(軽油等)
油を吸うと色が黄色から茶褐色に変化、一目でわかります。
水面で浮き、油だけを吸着し水を弾きます。
(条件にもよりますが、24時間程度放置すると沈みます。)
含有バクテリアが油を水と二酸化炭素に分解します。
一度吸着した油は再流出させません。
保持率:約85%(30分放置後)市販のマット36.6%
自然の材料で作られ、人畜、植物に無害で金属への腐食性もない環境対応商品です。
用途
水面:浄化槽、油水分離槽、側溝、河川・池、オイルフェンス内の油・
油膜回収
・陸上:工場の床面、配管やタンクの表面、機械の洗浄
・油水分離層:油膜、オイルフェンス内の油回収
・道路:アスファルトやコンクリート道路の漏油回収
・土壌:油で汚染した土壌の浄化・再生
処理できる液体
①鉱物油・・・原油、ガソリン、灯油、軽油、潤滑油、有機溶剤(アセトン、ベンゼン、トルエン、キシレン、フェノール、アルコールなど)
②動物油・・・ラード、魚油等
③植物油・・・大豆油、菜種油、ごま油等
水面
油を吸着すると茶褐色に変わりますので色が変わらなくなるまで適量撒いてください。
状況に応じて網等で回収します。回収した油はカプセル内に閉じ込められているので再流出しません。
使用後の処理
廃棄物に含まれる油分が5%以下であれば、事務系一般廃棄物として出すことができます。
(地域の規制がある場合は、それに従ってください。)
保管及び廃棄方法及び安全性
製品は密封して冷暗所に保管
廃棄の際は地域の規則に対応して廃棄
大気汚染防止法、水質汚濁防止法で規定する鉛、 ヒ素、クロム、カドミウム、水銀等は使用していません